横浜緑ロータリークラブ

会報 第2010回例会 2011年8月24日



第2010回例会 2011年8月24日(水)
例会場:なごみ邸 時間:18:30~19:30

司会 高嶋淳二 SAA
斉唱 『それでこそロータリー』
点鐘 北原弘文 会長
会長報告 北原弘文 会長
幹事報告 下中英輝 幹事
卓話 河原裕典
 会員増強委員長
誕生祝 該当者無し
ゲスト 横浜商工会議所
 みどり支部
  所長 石田浩之様
  主査 岩橋真人様
ビジター 無し
出席報告 田中孝 委員長
発行者 工藤公仁 会報委員長
 

 

[smile] 画像クリックで拡大表示します。連続で写真が閲覧可能です。

例会風景01例会風景02例会風景03例会風景04例会風景05例会風景06例会風景07例会風景08例会風景09例会風景10

 

 

 

卓話

河原会員増強委員長

【クラブフォーラム】
会員増強について

2011-2012年度
会員増強委員長 河原裕典

 
クラブフォーラム

発言者:
横浜商工会議所 みどり支部
所長 石田浩之様

 本日は、お招き頂きまして誠にありがとうございます。
日ごろより、当所事業にご協力いただき誠にありがとうございます。
また、商工会議所を皆様に、もっとご理解いだく機会を頂きましたことを併せてお礼申し上げます。
 商工会議所についてご説明すると言うことで、私なりにいろいろ調べてみたところ、各地の商工会議所のホームページには、会議所とはという団体の存在意義と併せて、
設立経緯・・すなわちオイタチの記載がある事に気づきます。
「生い立ち」をご理解頂く事で、商工会議所をご理解頂けるのでは無いかと考え、これについてお話し申し上げたいと思います。
 また、事業者の皆さんとお話していると、「商工会議所」と「商工会」を混同しているように思う事が、しばしばあるので、この場をお借りしてご説明させて頂きます。

 
◎商工会議所制度の生い立ち
◆商工会議所の始まり◆
 世界で最初の商工会議所は、1599年にフランスのマルセイユとされています。
 マルセイユは地中海沿岸に位置し、貿易の一大拠点になっており、当然貿易に伴なう利害が発生し、大きな問題となっていました。
このため、商人と市議会が話し合う場としての集まりが、きっかけとなり、商業会議所が設立されることとなったとの事です。
◆商工会議所の名前◆
 マルセイユの商人たちの団体「商人ギルド」たちの話し合いから生まれた組織という歴史的経緯から、商業会議所と命名され、この名称がその後、世界各地に広がりました。
 日本では、最初「商法会議所」とよばれましたが、意味は商業会議所とまったく同じです。
 これは、江戸時代、「商法」という言葉は商売とか商業と同じ意味で使われていたためで、その後、名称は時代の流れとともに変わり、現在の商工会議所となりました。
 因みに、江戸時代にも商工会議所の前身となる「江戸町会所」というものが存在してという記録もあります。
◆商工会議所には2つのタイプがある◆

  1. 英米系
    商工業者自らが、任意で集まって商工業の発展を目指す民間の機関。
    加入、脱退は自由で、サロンやクラブのような性格が強いものです。
  2. 仏独系
    行政の補助機関的性格を持つ公法人で、商売をやっている人は全て加入しなくてはならないというもの。
    負担金が必ず徴収され、地方公共団体的な性格が強い等が特徴で、ナポレオン の遠征により、欧州に広まった制度だそうです。

◆商工会議所が出来た日本国内の事情◆
日本で最初の商工会議所が生まれたのは明治11年のことですが、その背景は主に2つあります。

  • 時代背景1として政治的側面があります。
    • 明治時代近代化に向けて邁進していましたが、その道のりは険しいものであったそうです。当時は、幕末の動乱期に諸外国と結んだ不平等条約などが障害となり、輸入品に自由な関税がかけられないといった深刻な問題もあったようです。
      この不平等条約の改正のため、伊藤博文氏・大隈重信氏ら政府首脳と実業家たちの間で、「商法会議所」の設置構想が練られ、時の実業家である渋沢栄一氏や五代友厚氏らが、東京・大阪・神戸など全国の主要な都市に次々と商法会議所(商工会議所の前身)を設立。
      当時の「商法会議所」は、英米型の組織を模範とした任意加入型の団体であったため、その活動は地域によって差があり、活動が不振な地域も存在したそうです。
      そこで政府は、府県や農商務省が主導する商工会への移行をすすめ、明治23年9月に商業会議所条例が公布されて、任意団体であった「商法会議所」は、法人格を持った「商業会議所」となった。
  • 時代背景2として商業的側面があります
    • 当時、士農工商という江戸時代の身分制度が、まだ残っていて、商業は軽蔑されていたという時代的背景がありました。
      このため、商人の地位向上のために、彼らが相談して商売を進められる場所が必要であると考えられ、商法会議所が設立されたとのことです。

■商業会議所から商工会議所への改組の理由
金融恐慌が深刻化する昭和2年4月商業会議所に代わる「商工会議所法」が公布され翌3年1月に施行され、商業会議所から商工会議所に改組されたその背景には、第1次大戦後、日本経済が急速に発展する一方で、中小企業の金融・労働・輸入超過問題などが深刻化し、その対応が求められた事、もう一つには、「商業会議所」の名称が商業中心の組織と見られがちであったため、商工会議所に改め総合経済団体への衣替えが図られたという説があります。

簡単に「商工会議所」の生い立ちをご説明いたしましたが、現在の商工会議所は、どういう組織かというと・・

  1. 地域を基盤とする地域性がある。
  2. あらゆる業種・業態の商工業者から構成される会員という総合性ある組織である。
  3. 公益法人としての組織や活動などの面で強い公共性を持っている。
  4. 世界各国に商工会議所が組織され、各国の商工会議所等と連絡をとりながら民間経済交流の推進役として活躍する国際性を持っている。

という4つの大きな特徴を持ち法人・個人・団体などを会員のため、商工業の振興と地域の発展のために活動する組織であるとされています。

皆さんが混同されている「商工会議所」と「商工会」違いですが、まず、商工会議所は、「商工会議所法」という特別な法律に基づいて設立された「特別認可法人」で、設立には国の認可が必要となり、事業内容も公共性の高いものに限られていますが、国や地方公共団体と違って、あくまで民間法人ですので、商工会議所の職員は公務員では無いと言う事を申し上げておきます。

商工会議所と商工会、この二つの組織の法律という視点で比較すると、その目的はほとんど同じです。
要点をまとめると、

  1. 商工会議所は、「商工会議所法」・商工会は、「商工会法律」を基に成り立っている。
  2. 商工会議所は、中小企業支援のみならず、国際的な活動を含めた幅広い事業を実施している。
  3. 商工会議所の意思決定機関として、議員総会であるのに対し、商工会は総会または総代会である。
  4. 議員総会の構成メンバーは、会員及び特定商工業者からの選挙並びに部会等で選任された議員。
  5. 議決権でも内容がことなっている。商工会は、総会の議決権・選挙権ともに1会員1個であるのに対し、商工会議所の会員は、部会において・議員は議員総会において1人1個の表決権を保有し、選挙権は会費口数に応じて1人最高50票となっている。

などとなるのでは無いかと思います。

また、商工会議所法・商工会法それぞれの法律に規定されている「事業」に関する部分に着目すれば、事業数では、商工会議所は18項目、商工会は10項目となっています。
商工会の10項目の事業とまったく同じ事業を商工会議所も行っており、商工会議所だけが行う事業としては、

  • 商工業に係る事項に関する証明や鑑定又は検査
  • 原産地証明
  • 技術又は技能の普及や検定
  • 商事取引に関する仲介やあっ旋
  • 商事取引の紛争に関する調停又や仲裁
  • 信用調査
  • 観光事業の改善発達
  • 行政庁から委託を受けた事務

など8事業が掲げられます。
また、商工会議所と商工会の活動する地区は、重複することはなく、それを合わせるとほぼ全国の市町村をカバーしていることになります。

視点を「商工会議所」と「商工会」の記章に移して見て見ると、商工会議所のマークは、宮崎県小林市小林商工会議所の書き込みによると、CHAMBER OF COMMERCE AND INDUSTRYの三つの頭文字をうまく組み合わせたもので、JAPAN(日本)の頭文字Jも含ませ、オオドリが、翼を拡げて大空を飛ぶ様子も表現しているそうです。
すなわち、日本商工会議所が世界に飛躍していることを示し、全国商工会議所のマークもこれで統一されています。
因みに、このマークを考案されたのは、東京都青梅市の宇津木 松治さんであるという事が、宮崎県小林市小林商工会議所の書き込みにありました。
 
商工会のマークは、商業を意味する「S」と工業を意味する「ギア」を組み合わせた図案で、商工会組織の団結と無限の発展を象徴しているのだそうです。

因みに、ロータリークラブのマークは、ロイヤルブルーと金色の歯車に6本の輻と24の輪歯、1つの楔穴と非常に凝ったデザインで、その制定手続きについても厳格に、かつ公式の場において制定されたと、とあるロータリークラブのWEBに記載がありましたので、それぞれ記章にも生い立ちがあると言う事がうかがえます。

 以上、短い時間でしたが、「商工会議所の生い立ち」、「商工会議所と商工会の違い」につ いて、簡単なご説明をさせて頂きました。

 最後の一言といたしまして、本日お集まりの皆様の中に、当所会員にご登録、ご協力を頂いている方々が多く見受けられます。
現在、横浜商工会議所の会員数は、11000余となっており、より一層の組織強化のため、増強運動を展開しているところであります。
今以上の横浜緑ロータリーのメンバーの方々との連携により、お互いの組織強化が図れると考え確信しておりますので、今後ともご協力の程をお願いいたしまして、本日の私に頂きましたお時間を終了とさせて頂きます。

 

 

 

 

報告事項

北原会長

会長報告 - [会長:北原弘文]

お金の話②
 先月、アメリカの国債の格付けが、S&Pによって最上位のAAAからAA+に引き下げられたことにより、さまざまな問題が発生していますので、今日は経済についてお話します。

 ある職場の若い夫婦のグループがあります。買い物に出かけたり、夜に食事に出たりします。その間順番にベビーシッターをしていました。ある時、メンバーに一時間のベビーシッターの価値があるクーポン券を一律に支給することにしました。自分たちが外出すると、ベビーシッターをしてくれた夫婦に必要なだけのクーポンを渡さなければなりません。クーポンを得られた夫婦は別の機会に使うことが出来ます。この方法はシステムを維持する為のもので、いずれ頼んだ夫婦と同じ時間のベビーシッターをすればよいのです。
 しばらくするとクーポンが不足し始めました。クーポンが足りないと夜の外出が出来なくなります。平均的な夫婦はクーポンをそれほど多くは持っていませんでした。しかも持っているクーポンは重要な機会に取っておきたいと思っています。クーポンを貯めるためには夫婦は余計にベビーシッターをしようとしますが、他の夫婦が外出してくれないとクーポンが手に入りません。皆が少しずつ外出を減らすと、よりいっそうクーポンを手に入れる機会が減りました。すると外出してクーポンを使用することに以前よりも躊躇するようになりました。やがてこの会は、ふさぎ込んで自宅にこもる夫婦ばかりになりました。
 要するに、ベビーシッター会はいわゆる景気後退局面に陥ったのです。
 会のメンバーたちが話し合って夫婦は一ヶ月に最低二度は外出せよ、と規則を作ることで解決しようとしましたがうまくいきません。結局、クーポンを余計に配布したら、夫婦は外出をためらわなくなり、ベビーシッターをする機会も増え、それがまたさらなる外出を誘発しました。クーポンのインフレを起こすことでベビーシッター会は元気になりました。もちろんクーポンの供給量を増やすことで全てが解決されるわけではありません。

 さて、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米国の経済学者にポール・クルーグマンという著名な方がいます。現在はプリンストン大学の教授で民主党の知恵袋的存在として知られています。日本がデフレに陥って以来、彼の唱える「紙幣を大量に印刷せよ」論が注目されたり、消えたりを繰り返してきました。金本位制ではないのだから、理論的には日本銀行は福沢諭吉の肖像画が描かれた日銀券を刷ろうと思えば幾らでも刷れます。眉に唾する前に、クルーグマン博士の例え話を披露いたしました。
 過度にクーポンを増刷すれば会に打撃を与えてしまいますが、詰まった流動性が、マネーサプライにより流動性が保たれるようになり、ひとまず当面の問題が回避されました。金融政策は有効であり、また限界もあります。

 
下中幹事

幹事報告 - [幹事:下中英輝]

  • 2012-13年度 ロータリー青少年交換学生募集の御案内
    推薦される方がいらっしゃいましたら、10月28日までにガバナー事務所書類提出となります。
    不明な点は事務局まで。
  • 地区大会震災チャリティゴルフ案内10月11日横浜カントリーにて
    4名以上参加となりますので、お時間のある方は御参加下さい。
    例会にて回覧、お休みで出席希望の方は、申し込みはメールでも大丈夫です。
  • 第18回囲碁大会の御案内
    10月2日12時受付。13時試合開始
    横浜ベイシェラトンホテル4階
    会費1万円参加希望の方事務局まで。
 

委員会報告

今回は無し

 

 

その他の連絡事項

3分間スピーチ

3分間スピーチ

鶴岡武会員

『ザ・ロータリアン』誌が全巻無料閲覧
 ロータリーとGoogleとの協力により、100年近くにわたり発行されてきた「ザ・ロータリアン」誌がオンラインで無料で閲覧できるようになりました。
 年代別に同誌を閲覧したり、「Search all issues(すべての号を閲覧)」をクリックして、全号の中からキーワード検索をすることも出来ます。Googleは1,100号全てをスキャンし、72000ページ以上を閲覧できるようにしました。1911年1月に創刊された当時は「The National Rotarian」と呼ばれていました。
 興味深い号としては、ロータリーの最初のポリオ予防接種プロジェクトを特集した1979年12月号や、百周年を記念した2005年2月号、ロータリーへの女性の入会が話題となった1980年代の号などがあります。尚「The Rotarian」誌は英文です。
 又 著作権から印刷は出来ません。以上ご参考迄。

 

 

スマイルレポート

スマイル 9件

  • 北原弘文会長

    横浜商工会議所の石田所長様 ・岩橋様ようこそいらっしゃいました。例会後もよろしければお付き合いください。

  • 清水保代会員

    入会早々主人の誕生祝をありがとうございました。

  • 鶴岡武会員

    商工会議所 石田事務局長、卓和よろしくお願いします。

  • 河原裕典会員

    横浜商工会議所 石田・岩橋様ようこそおいで下さいました。本日はよろしくお願い致します。

(以下 同内容の為 御名前のみ掲載させて頂きます。)

餅田実会員・田中孝会員・天野正昭会員・小泉豊会員・岡部忠仁会員

 

 

お誕生日祝い

会員誕生祝

該当者無し

パートナー誕生祝

清水保代会員パートナー・宗治様

誕生祝